BK-13拙著 「蜜ろう入門」と「ハチ暮らし入門」二冊セット
※サインをご希望の方は備考欄にお書き添えください。
※出版を記念しまして当面の間、ささやかな特別付録(写真参照)をお付けいたしております。お楽しみになさってください!
■手作りを楽しむ 蜜ろう入門
著者 安藤竜二
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 B5 160ページ
価格 2640円(税込)
発行 2020年12月24日
私は朝日連峰大朝日岳の麓で小さな蜜ろう工房を営んでいます。
蜜ろうは森(自然)の分身です。
やさしくてあったかくて美しい森の光です。
その魅力を損なわないように作ることが自然との約束と思っています。
そんな蜜ろうのことを、もっともっと知ってもらいたくて、自分の32年の経験や、蜜ろうを使って下さる皆さんのお話をまとめて本にいたしました。
内容
1章 蜜ろうの基礎知識
ミツバチが蜜ろうを分泌して巣を作るメカニズムや収穫、色や香り、用途について書きました
2章 蜜ろうの歴史
古代エジプト時代のツタンカーメン、ギリシャ神話のパーン、イカロス、キリスト教のキャンドルマス、正倉院に眠る奈良時代の蜜ろう、江戸時代のニホンミツバチによる生産などをまとめてみました。特にギリシャ神話の牧羊神パーンの葦笛を再現できたのは感動しました。
3章 安全な蜜ろうを手に入れる方法
現在は手軽に蜜ろうを購入できる時代になりました。しかし、値段に関係なくグレードの違いが見受けられ困惑してしまいます。そこで、用途にかなった蜜ろうを手に入れる方法について書きました。特にハンドクリーム作りには、養蜂で使うダニ剤の残留していない安全安心な蜜ろうを手に入れる必要があります。いい環境にお住いでしたら養蜂することもオススメしています。収穫した蜜ろうを精製する方法も紹介しています。
4章 蜜ろうキャンドルの作り方・楽しみ方
型から抜けない、うまく灯らないなど、初めて蜜ろうキャンドルを作ろうとする人には必ず困難が待ち受けて挫折してしまいます。しかし、本当は誰でもうまく灯る蜜ろうキャンドルは作れるのです。日本にはなかった蜜ろうキャンドルに30年以上毎日向き合ってわかったことについて、失敗談も含め詳しく紹介しています。ご当地蜜ろうキャンドルが全国で楽しめるようになったら素敵だなと思っています。
5章 蜜ろう利用術あれこれ
ハチ蜜の森キャンドルの蜜ろうを使って、ラップやハンドクリーム、木工クリーム、石鹸、お菓子など、様々な分野に利用していただいております。そんな15人の皆さまに実際にお話しをうかがいました。また、いくつかは私流の作り方も紹介しております。
私は蜂や虫と自然と図画工作が大好きな子供でした。気づいた時には、実家の養蜂を手伝いながら、蜂の恵みである蜜蝋キャンドルを生業としておりました。
蜂は大切な生き物だからこそ針を持たされたのです。
花粉交配をする蜂たち、実りを食い荒らす害虫を狩る蜂たち、神聖な森を護る蜂たち…
しかし、現代はミツバチ以外の蜂たちは絶対悪とされ駆除されてしまう異常な時代となってしまいました。
そして、蜂に頼らなくなった畑では世界トップクラスの農薬を使用するようになり、癌やアレルギー、精神疾患などの様々な病が激増している原因の一つといわれるようになりました。なにしろ私自身も農薬野菜や食品添加物など化学物質をなるべく摂らない食生活をしてバセドウ病やひどい花粉症などのアレルギー体質を治した経験を持ちます。
本書は、私のライフワークでもある蜂ぐらし(蜜蝋製造・蜜蝋や蜂の体験教室・養蜂・アシナガバチの畑移住・スズメバチ駆除など)の経験をもとに、蜂たちの濡れ衣を晴らし、益虫復権を図り、ひいては世の中に安全安心な農作物が増え、病気が少しでも減ることを願って書きました。そして、いくらかでも人と蜂の距離を縮めることができたなら、もっともっと人は自然がもたらす恵みや癒しを存分に享受し、自然や生き物たちと共生することができるでしょう。
本書がそんな一片の力となれることを祈っています。
ぜひ、多くの皆さんに読んでいただきたいです。
この出版のために、多くの皆様にお力沿いをいただきました。
心から感謝申し上げます。
----------------------------------------------------------------
■知って楽しむ ハチ暮らし入門
著者 安藤竜二
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 B5 184ページ
価格 1980円(税込)
発行 2023年1月11日
私は蜂や虫と自然と図画工作が大好きな子供でした。気づいた時には、実家の養蜂を手伝いながら、蜂の恵みである蜜蝋キャンドルを生業としておりました。
蜂は大切な生き物だからこそ針を持たされたのです。
花粉交配をする蜂たち、実りを食い荒らす害虫を狩る蜂たち、神聖な森を護る蜂たち…
しかし、現代はミツバチ以外の蜂たちは絶対悪とされ駆除されてしまう異常な時代となってしまいました。
そして、蜂に頼らなくなった畑では世界トップクラスの農薬を使用するようになり、癌やアレルギー、精神疾患などの様々な病が激増している原因の一つといわれるようになりました。なにしろ私自身も農薬野菜や食品添加物など化学物質をなるべく摂らない食生活をしてバセドウ病やひどい花粉症などのアレルギー体質を治した経験を持ちます。
本書は、私のライフワークでもある蜂ぐらし(蜜蝋製造・蜜蝋や蜂の体験教室・養蜂・アシナガバチの畑移住・スズメバチ駆除など)の経験をもとに、蜂たちの濡れ衣を晴らし、益虫復権を図り、ひいては世の中に安全安心な農作物が増え、病気が少しでも減ることを願って書きました。そして、いくらかでも人と蜂の距離を縮めることができたなら、もっともっと人は自然がもたらす恵みや癒しを存分に享受し、自然や生き物たちと共生することができるでしょう。
本書がそんな一片の力となれることを祈っています。
ぜひ、多くの皆さんに読んでいただきたいです。
この出版のために、多くの皆様にお力沿いをいただきました。
心から感謝申し上げます。
※出版を記念しまして、当面の間ささやかな特別付録(写真参照)をお付けいたしております。
付録の作り方はこちらのページを参考になさってください↓
https://ameblo.jp/hachimitsunomori/page-3.html
正誤表
・70P 三段目の写真について
(誤)巣に母蜂が付いている写真 →(正)巣に母蜂がいない写真
・130P 写真3のキャプション
(誤)巣箱を掃除するために、角材で隙間を塞いだところ
→(正)巣箱をするための隙間を角材で塞いだところ